宮代NOWの雑記帳
埼玉県宮代町の住人が吐露する日々思うことや出来事
(建替え日記 基礎工事編 8) 基礎配筋検査
本日は、設計どおり、基礎配筋が行なわれているか、第三者機関の検査が行なわれた。

コンクリート打設前だが、小雨模様なので、放水シートを配筋部分にかけていた。

午後3時からの予定だったが、雨が心配なので予定を早めて実施。

入念な検査が行なわれ、スペーサーの増設等細かい指示が行われた。

かぶり厚、ベース部分70mm、立ち上がり部分50mmといずれもクリアー。検査の結果はQK。

雨の状況が心配だが、明日はいよいよコンクリート打設の予定。
コンクリート打設前だが、小雨模様なので、放水シートを配筋部分にかけていた。
午後3時からの予定だったが、雨が心配なので予定を早めて実施。
入念な検査が行なわれ、スペーサーの増設等細かい指示が行われた。
かぶり厚、ベース部分70mm、立ち上がり部分50mmといずれもクリアー。検査の結果はQK。
雨の状況が心配だが、明日はいよいよコンクリート打設の予定。
PR
(建替え日記 基礎工事編 7) 型枠工事ほぼ終わる
型枠工事がほぼ終わった。

鉄筋に付着した泥やを剥離剤を洗浄し、

検査を受け、OKが出ればコンクリートの打設へと移る。

独りで黙々と慎重で丁寧な作業を進めてくれた作業員に感謝。
鉄筋に付着した泥やを剥離剤を洗浄し、
検査を受け、OKが出ればコンクリートの打設へと移る。
独りで黙々と慎重で丁寧な作業を進めてくれた作業員に感謝。
(建替え日記 基礎工事編 6) 立ち上がり型枠
前日の雨が影響していないか心配だったが、一部に水溜りはあるものの、素人目には問題はないように思われた。

朝には雨があがり、昼前には日差しが出始めた。作業は立ち上がり型枠の設置緒作業に移った。配管用のスリーブ管を設置し

鋼製型枠に剥離材を塗って、立ち上がり型枠工事が始まる。

かぶり厚や位置、水平・垂直等を慎重に見ながら作業が進む。

トヨタホームのN氏が来訪。外構工事やカーテン・家具・照明等内部設備について提案を要請。
朝には雨があがり、昼前には日差しが出始めた。作業は立ち上がり型枠の設置緒作業に移った。配管用のスリーブ管を設置し
鋼製型枠に剥離材を塗って、立ち上がり型枠工事が始まる。
かぶり厚や位置、水平・垂直等を慎重に見ながら作業が進む。
トヨタホームのN氏が来訪。外構工事やカーテン・家具・照明等内部設備について提案を要請。
(建替え日記 基礎工事編 5) 配筋作業始まる
前夜来の小雨模様のなかで配筋作業が始まった。

あらかじめ組み立てられた鉄筋が運び込まれ、現場では組立作業が中心。

またたくまに、手際よく組みたてられていく。

基礎工事で重要な工程だと聞くが、あれよあれよという感じで作業は進む。

午後から雨が強くなったので、今日の作業はここまで。
午後、トヨタホームのNN氏が定期報告。「順調に作業が進んでいますので、配筋検査の日どりを1日早め、コンクリート打設もそれに伴って1日早くなる予定です」とのこと。
あらかじめ組み立てられた鉄筋が運び込まれ、現場では組立作業が中心。
またたくまに、手際よく組みたてられていく。
基礎工事で重要な工程だと聞くが、あれよあれよという感じで作業は進む。
午後から雨が強くなったので、今日の作業はここまで。
午後、トヨタホームのNN氏が定期報告。「順調に作業が進んでいますので、配筋検査の日どりを1日早め、コンクリート打設もそれに伴って1日早くなる予定です」とのこと。
(建替え日記 基礎工事編 4) ベース基礎の型枠作業
本格的な基礎工事に向けて、本日も準備作業。

配筋作業のためにレベルを揃えるレベルコンクリートの設置。

レーザーレベルを使いながらレベルを合わせていく。

その作業が終わったところで、いよいよベース基礎の型枠作業。

水準器を使って水平・垂直を確認しながらの作業が続く。

本日の作業終了ごろから雨。明日からの作業に支障が出なければいいが・・・。
配筋作業のためにレベルを揃えるレベルコンクリートの設置。
レーザーレベルを使いながらレベルを合わせていく。
その作業が終わったところで、いよいよベース基礎の型枠作業。
水準器を使って水平・垂直を確認しながらの作業が続く。
本日の作業終了ごろから雨。明日からの作業に支障が出なければいいが・・・。