宮代NOWの雑記帳
埼玉県宮代町の住人が吐露する日々思うことや出来事
(建替え日記 内外装編 2) 内外装本格化
作業の間が少し開いたが、今日から本格的な内外装工事が始まった。

朝、車が到着し、作業員が入り、現場に活気があふれる。

現場作業を担当するのは、埼玉県蓮田市を中心にスマイリーホームを創り上げることを基本とする、有限会社 北村工業(HPはこちら)。

各種チェックと確認を行なった後、作業に入る。外部は、雨樋の設置から。

内部は、ユニットをつなぐ床や壁、間仕切り等の設置など

晩秋の日暮れは早い。電気をつけての作業が行なわれる。
朝、車が到着し、作業員が入り、現場に活気があふれる。
現場作業を担当するのは、埼玉県蓮田市を中心にスマイリーホームを創り上げることを基本とする、有限会社 北村工業(HPはこちら)。
各種チェックと確認を行なった後、作業に入る。外部は、雨樋の設置から。
内部は、ユニットをつなぐ床や壁、間仕切り等の設置など
晩秋の日暮れは早い。電気をつけての作業が行なわれる。
(建替え日記 番外編) 「60年保証はお客様と共に」講習会
トヨタホームの特徴のひとつは「最長60年保証」。
60年といわれても実のところ、あまりピンとこない。60年後は自分はこの世にはいないだろうし、家族の多くも・・・。
そんな、長い保証が出来るほど、安心の家造りをしていますということなのだろう。
だが、いくら安心な家を造ったとしても、メンテナンスが悪ければ、その能力を最大限に引き出すことは出来ない。
そこで、「60年保証」を確実にするためのお客さんのメンテナンスの心得をということだろうか、引渡し前「お手入れ講習会」が開かれるというので出かけてみた。

出かけた先は、大宮。久しぶりの都会(?)に人酔い気味。

会場はソニックシティ。見上げるようなビルに入るのも久しぶり。建物酔いを起こしそうだ。

会場を探して部屋に入る。

お仲間で会場はほぼ満席。毎月1回開催されるらしいが、埼玉県付近でこれだけのトヨタホーム建築があるとは、ちょとびっくり。トヨタホームもなはなはである・・・。

正式には「説明会」、私にとっては「講習会」のスタートは、主催者の挨拶から。引き続き、長期保証システム等についてのレクチャー。

眠気が出そうになった頃、美女が登場して「住まい方・手入れの仕方」について、各種の手入れグッズを説明しながら分かりやすく解説。私の眠気は無論、吹っ飛んだ。

休憩を挟んで、今度は簡単な調整や補修についての説明と実技。

壁紙やフローリングの補修には我が妻も積極チャレンジ。納得の様子。

午後1時からスタートした「講習会」は、午後4時まで約3時間。有意義な「説明会」であった。
そうそう、お手入れグッズの御土産もいただきました。
60年といわれても実のところ、あまりピンとこない。60年後は自分はこの世にはいないだろうし、家族の多くも・・・。
そんな、長い保証が出来るほど、安心の家造りをしていますということなのだろう。
だが、いくら安心な家を造ったとしても、メンテナンスが悪ければ、その能力を最大限に引き出すことは出来ない。
そこで、「60年保証」を確実にするためのお客さんのメンテナンスの心得をということだろうか、引渡し前「お手入れ講習会」が開かれるというので出かけてみた。
出かけた先は、大宮。久しぶりの都会(?)に人酔い気味。
会場はソニックシティ。見上げるようなビルに入るのも久しぶり。建物酔いを起こしそうだ。
会場を探して部屋に入る。
お仲間で会場はほぼ満席。毎月1回開催されるらしいが、埼玉県付近でこれだけのトヨタホーム建築があるとは、ちょとびっくり。トヨタホームもなはなはである・・・。
正式には「説明会」、私にとっては「講習会」のスタートは、主催者の挨拶から。引き続き、長期保証システム等についてのレクチャー。
眠気が出そうになった頃、美女が登場して「住まい方・手入れの仕方」について、各種の手入れグッズを説明しながら分かりやすく解説。私の眠気は無論、吹っ飛んだ。
休憩を挟んで、今度は簡単な調整や補修についての説明と実技。
壁紙やフローリングの補修には我が妻も積極チャレンジ。納得の様子。
午後1時からスタートした「講習会」は、午後4時まで約3時間。有意義な「説明会」であった。
そうそう、お手入れグッズの御土産もいただきました。
(建替え日記 内外装編 1) 電気回り
本体の設置が終わり、工事は内外装に移った。
このため、外からはどのような工事が行なわれているのかはなかなかうかがい知ることは出来ない。
施主として、中を見ることは可能だが、工事の邪魔になってはと思い、お邪魔するのも・・・・。
で、外から見た感じでは・・・・。

電気回りの工事が進んでいるようである。

トヨタホームのNN氏が来訪。電気工事が進んでいることの報告と、設置する太陽光発電に関する書類提出等の打ち合わせ。
このため、外からはどのような工事が行なわれているのかはなかなかうかがい知ることは出来ない。
施主として、中を見ることは可能だが、工事の邪魔になってはと思い、お邪魔するのも・・・・。
で、外から見た感じでは・・・・。
電気回りの工事が進んでいるようである。
トヨタホームのNN氏が来訪。電気工事が進んでいることの報告と、設置する太陽光発電に関する書類提出等の打ち合わせ。
(建替え日記 建方・据付編 3) 「え、もうできちゃったの!」据付完了
朝、何もなかったのに、夕、家が現れた。通る人が「え、もうできちゃったの!」と驚くほどの展開。

その秘密(というほどのこともあえいませんが・・)は

付近の道路に停車したトラックの上に詰まれた大きな箱(?)の列。

その頃(午前8時)、現場では基礎の部分にビニールシートが張られ、湿気や埃防止の策がとられていた。

また、基礎の水平を微調整する作業が・・・・。

このとき、現場に大きなクレーン車が到着した。

作業開始の挨拶と安全を確認するミーティングでいよいよ据付開始。

工場で作られた家のユニットが積まれたトラックが現場に到着し

クレーン車で吊り上げられ、

基礎に固定される

慎重な位置決めと設置が行なわれる。

次々にユニットが吊るされ、設置される。

1時間少々で1階部分が終了

雨戸なども取り付けられる。

頭が痛くなるような配線だが、工場で製造されているため、現場では番号を合わせてつなぐだけ。

1階の天井に断熱マットを敷き詰めて、いよいよ2階部分。

1階部分よりは早いピッチで設置が進む。

家らしい形が出来てくる。

ベランダを取り付けて、設置作業完了。

夕方には屋根工事もメドがつき、内部を気にしなければ、外観だけを見るともう住めそう。
この一日で、我が家の建替え工事は大きなヤマ場を越えた。
その秘密(というほどのこともあえいませんが・・)は
付近の道路に停車したトラックの上に詰まれた大きな箱(?)の列。
その頃(午前8時)、現場では基礎の部分にビニールシートが張られ、湿気や埃防止の策がとられていた。
また、基礎の水平を微調整する作業が・・・・。
このとき、現場に大きなクレーン車が到着した。
作業開始の挨拶と安全を確認するミーティングでいよいよ据付開始。
工場で作られた家のユニットが積まれたトラックが現場に到着し
クレーン車で吊り上げられ、
基礎に固定される
慎重な位置決めと設置が行なわれる。
次々にユニットが吊るされ、設置される。
1時間少々で1階部分が終了
雨戸なども取り付けられる。
頭が痛くなるような配線だが、工場で製造されているため、現場では番号を合わせてつなぐだけ。
1階の天井に断熱マットを敷き詰めて、いよいよ2階部分。
1階部分よりは早いピッチで設置が進む。
家らしい形が出来てくる。
ベランダを取り付けて、設置作業完了。
夕方には屋根工事もメドがつき、内部を気にしなければ、外観だけを見るともう住めそう。
この一日で、我が家の建替え工事は大きなヤマ場を越えた。